[前の画面に戻る] [INDEX]

神農本草経ミニロゴ
中品【チュウホン】 > 草(48種)

←前頁  次頁→
名前 読み 解説
干姜 カンショウ 乾燥したショウガ(生姜)のこと。咳を止め、止血作用、発汗作用あり。リウマチにも良く、下痢を止める 味辛・温
台耳実 タイジジツ 頭痛やリウマチ、四肢の痛み、ライ病などに良い。
※「台」字は本来下に木字あり
味甘・温
葛根 カッコン クズの根。渇きを止め、熱をとり、嘔吐や痺れを良くし、解毒作用あり。 味甘・平
括楼 カツロウ キカラスウリの根をつき砕いて製した粉末。渇きを止め、熱をとり、イライラを良くする。
※「楼」字は本来木偏ではなく草冠。
味苦・寒
苦参 クサン クサエンジュ(クララ)。腹の痛みをとり、胃痛や黄疸、尿づまりを良くする。利尿作用。腫れ物を良くする。目が良くなる 味苦・寒
当帰 トウキ 多年生植物当帰の根。婦人病、血の道、不妊症に良い。 味甘・温
麻黄 マオウ 中風、頭痛、ぜんそくの薬。発汗作用があり、邪気を除き、寒熱をとる。 味苦・温
通草 ツウソウ アケビカズラ。悪い虫を退け、脾臓・胃の寒熱をとり、関節や物忘れに良い。 味辛・平
芍薬 シャクヤク 腹痛をとる。鎮痛効果、利尿作用あり。気を益す。 味苦・平
蠡実 レイジツ ネジアヤメ。皮膚の寒熱をとり、胃の熱気をとる。リウマチにも良い。筋骨を強くする。 味甘・平
瞿麦 グマイ エンバク。利尿作用あり。腫れ物にも良い。 味苦・寒
元参 ゲンサン 腹の痛みをとり、乳の出が良くなる。腎を補い、目にも良い。 味苦・
微寒
秦九 シンキュウ チシャの葉に似て高さ15cm。根は黄色い。寒熱邪気をとり、関節痛に良い。利尿作用アリ。
※「九」字は本来くさかんむりあり。
味苦・平
百合 ヒャクゴウ ユリ。邪気と腹部の腫れや胃の痛みをとり、通じ、利尿作用あり。気を補う。 味甘・平
知母 チモ ユリ科のハナスゲ、多年生で根を用いる。渇きを止め、熱や邪気をとる。腫瘍や下痢にも良い。 味苦・寒
貝母 バイモ バイモ(ハハクリ、アミガサユリ)キズを良くし、邪気を除く。イライラにも良い。 味辛・平
白止 ビャクシ ヨロイグサ。セリ科の多年草の根。婦人病に良い。寒熱や通風にもよく、肌や目をきれいにする。
※「止」は本来草冠
味辛・温
淫羊霍 インヨウカク イカリソウ。小檗科の山野に自生する多年草。根と葉を薬用とする。強壮作用、利尿作用。
※「霍」字は本来草冠。
味辛・寒
黄今 オウキン コガネバナ。コガネヤギ。諸熱をとり、黄疸に良い。切り傷や火傷にも良い
※「今」字は本来草冠
味苦・平
狗脊 クシャク カンカラシダ。腰や背を強くする。関節やヒザ痛を良くする。 味苦・平
石竜内 セキリュウルイ タガラシ。リウマチに良く、心腹の邪気を払い、関節を良くし、イライラを鎮める。
※「内」字は本来草冠
味苦・平
茅根 ボウゲン チガヤ。虚弱を良くし、気を補い、血の巡りを良くする。利尿作用あり。 味甘・寒
紫苑 シオン 咳を良くし、胸の寒熱をとる。虫の毒素を出し、五臓を安定させる。
※「苑」は本来草冠あり。
味苦・温
紫草 シソウ ムラサキ。ネムラサキ。根を薬草とする。胸と腹の邪気を除き、気を養う。利尿作用あり。 味苦・寒
敗醤 ハイショウ オミナエシ。火傷による高熱をとり、疥癬や痔にも良い。 味苦・平
白鮮 ハクセン マツカゼソウ科の多年生草木。根と皮を用いる。通風や黄疸によく、生理痛にも良い。 味苦・寒
酸醤 サンショウ ホオズキ。イライラによる熱をとり、気を益し、精神を安定させる。利尿作用あり。難産にも良い。 味酸・平
紫参 シサン 胃もたれをとり、寒熱の邪気をとる。通じがよくなり、利尿作用あり。 味苦・辛
藁本 コウホン 婦人病に良い。肌や顔色が良くなる。 味辛・温
石韋 セキイ ヒトツバ。過労による熱をとり、通じが良くなる。利尿作用。 味苦・平
卑解 ヒカイ 腰や背中の痛みをとる。骨を強くし、痺れを良くする。外傷による熱にも良い。
※「卑解」字ともに草冠。
味苦・平
白薇 ハクビ 山野に自生する多年生草木。根を薬用。中風や精神錯乱に良い。邪気を除き、寒熱による酸痛をとる。 味苦・平
水萍 スイヒン 浮き草のこと。高熱や痒みに良く、酒毒を分解する。渇きを良くする。 味辛・寒
王瓜 オウカ シロウリ。渇きを良くし、膀胱などに良い。生理不順にも良い。 味苦・寒
地楡 チユ ワレモコウ。産後に良い。鎮痛効果あり。切り傷などの外傷にも良い。 味苦・寒
海藻 カイソウ 海藻。頸部にできたコブや腫瘍に良い。気の滞るを良くする。 味苦・寒
澤蘭 タクラン サワラン。婦人病や中風、腹水に良い。また外傷や腫れ物、化膿にも良い。 味苦・微温
防己 ボウキ カミエビ。つる草の一種。寒熱の瘧(オコリ)をとり、通じを良くし、利尿作用あり。 味辛・平
款冬花 カントウカ フキの花。咳、ぜんそくに良く、寒熱の邪気を払う。 味辛・温
牡丹 ボタン 寒熱をとり、中風による手足の萎縮を良くする。胃腸のに悪い血が留まるのを防ぎ、五臓を安定させる。 味辛・寒
馬先蒿 マセンコウ 寒熱をとり中風による手足の萎縮を良くする。婦人病にも良い。 味平
積雪草 セキセツソウ 田字草。カタバミモ。高熱をとり、悪性の腫瘍をとる。皮膚のほてりや熱をとる。 味苦・寒
女宛 ジョエン キク科宿根草のヒメノオンの根。寒をとり、霍乱(突然おこる病)や下痢に良い。
※「宛」字は本来草冠
味辛・温
王孫 オウソン ツクバネ草。ユリ科多年生草木。五臓の邪気をとり、寒によるしびれや四肢の疼痛をとる。 味苦・平
蜀羊泉 ショクヨウセン ヒヨドリジョウゴ。禿げや外傷、熱気による痒み、虫歯によい。 味苦・
微寒
爵床 シャクショウ ほふく性の一年性。腰や背骨の痛みを取り、解熱作用あり。 味咸・寒
假蘇 カソ ケイガイ。アリタソウ。寒熱による病を良くし、瘰癧(るいれき:首のリンパ腺の腫れ物)や外傷にもよい。また血の滞りや痺れにも良い。 味辛・温
翹根 ギョウコン レンギョウ。(モクセイ科の落葉潅木)熱を下げ、陽の気を益す。 味甘・
寒平

←前頁  次頁→