[前の画面に戻る] [INDEX]

神農本草経ミニロゴ

上品【ジョウホン】  > 草(73種)

←前頁  次頁→
名前 読み 解説 味・性
菖蒲 ショウブ 石菖蒲の根茎部。風邪や湿気から起こる病気、リウマチを良くする。心臓の働きを高め、五臓を補い、耳目をよくする。別名昌陽。 味辛・温
鞠華 キクカ 菊花のこと。目眩や腫れの痛みをとり、涙目を良くする。肌のおとろえやリウマチを予防する。別名節華。 味苦・平
人参 ニンジン いわゆる朝鮮人参。五臓を良くし、動悸をおさえ、気力を補い、精神を安定させる。邪気を払い、目を良く見えるようにし、知力を益す。別名、鬼盖。 味甘・
微寒
天門冬 テンモントウ クサスギカズラ。海辺に生じる多年草。根茎を用いる。強壮剤。重度のリウマチを治す。骨髄を強くし、身中の虫を下す。 味苦・平
甘草 カンゾウ 五臓六腑の寒熱と邪気を除き、筋骨を強くし、肌を良くする。また、切り傷にも良く、解毒作用、利尿作用、鎮痛作用あり。 味甘・平
干地黄 カンジオウ 乾燥ジオウ。骨折や筋肉の切断に良く、骨髄を補い、肌を良くする。別名、地髄。 味甘・寒
ジュツ オケラ。ヤマアザミ。この根の粉末を飲む。リウマチや黄疸を良くする。また、発汗作用があり熱をとる。健胃作用もある。 味苦・温
菟絲子 トシシ ネナシカズラ。一年生寄生植物。傷を癒し、気力を補い、健康にする。また肌のソバカスやシミをとる。別名、兎葦。 味辛・平
牛膝 ギュウシツ イノコズチ(フシダカ)。寒さや湿気による疼痛を治し、くる病を良くする。また、ヒザの痛みや火傷の化膿を治す。 味苦・酸
充蔚子 ジュウイシ ヤクモソウ(メハジキ)。よもぎに似ており野外路傍に自生する。目に良く、精力を益し、長く飲めば身体を軽やかにする。その茎は蕁麻疹(じんましん)を良くする。別名、益母、益明、大札。
※「充」の字は本来くさかんむりがつく。
味辛・
微温
女萎 ジョイ アマドコロ。ユリ科の多年草。根茎から澱粉を製する。突然の発熱や顔面の黒ずみをとる。 味甘・平
防葵 ボウキ 下腹部の熱痛や膀胱痛を良くする。 味辛・寒
此胡
(柴胡)
サイコ ホタルソウ(マルバサイコ)。胃腸の不調を良くする。別名、地薫。
※「此」字は本来くさかんむりがつく。
味苦・平
麦門冬 バクモントウ ヤブラン。常緑多年生草。根は連珠状。補肺養胃。痩せすぎや短気を良くする。 味甘・平
独活 ウド 風や寒さによる痛み、切り傷などに効果。鎮痛作用。 味苦・平
車前子 シャゼンシ オオバコの実。利尿作用あり。痺れをとり鎮痛効果もある。 味甘・寒
木香 モッコウ モクコウ。蔓性植物。熱病や伝染病の予防。邪気を払う。悪夢を遠ざける。 味辛・温
署豫
(山葯)
ショユ
(サンヤク)
ヤマイモ。ケガや虚弱を治す。寒熱の邪気を払い、気力を補う。長く服すれば耳目聡明、身は軽やかに、飢えを知らず。別名、山芋。 味甘・温
意苡仁 ヨクイニン ハトムギ。筋肉の硬直やリウマチを良くする。利尿・消炎作用。別名、解蠡。
※「意」字は本来くさかんむりがつく。
味甘・
微寒
澤写 タクシャ サジオモダカ。リウマチや乳の出が悪いのを治す。五臓を養い、気力を益す。太って健康になる。
※「写」字は本来さんずい偏
味甘・寒
遠志 オンジ ヒメハギ。咳を静め、不足を補い、邪気を払い、知恵を増す。記憶力が高まり、意志が強くなる。別名、棘苑。 味苦・温
龍胆 リュウタン (薬草の)リンドウ。骨や皮膚の寒熱をとり、子供の癲癇(てんかん)や邪気を払う。五臓を安定させ、寄生虫を殺す。別名、陵遊。 味苦・寒
細辛 サイシン ウスバサイシン。咳を止め、頭痛に良い。くる病やリウマチ、眼病にも効く。別名、小辛。 味辛・温
石斛 セキコク セキコク。長く服用すれば胃腸を強くする。別名、林蘭。 味甘・平
巴戟天 ハジテン ヤマヒイラギ。根が強壮剤となる。筋骨を強くし、五臓を安定し、気を補う。 味辛・
微温
白英 ハクエイ 寒熱をとり、渇きをとり、気を補う。別名、谷菜。 味甘・寒
白蒿 ハクコウ シロヨモギ。五臓の邪気を払い、リウマチを良くする。気を補い、頭髪を長く黒くする。 味甘・平
赤箭
(天麻)
セキゼン
(テンマ)
オニノヤガラ。林野の山中に生じる多年草無茶蘭。地下の長楕円形の塊茎あり。これを天麻という。邪悪な病を退け、長く服すると気力を養う。別名、離母、鬼督郵。 味辛・温
奄閭子 エンロシ キク科の植物。五臓に血が留まるのを防ぎ、腹中の水をとる。 味苦・
微寒
析冥子 セキメイシ 目の病に良い。また五臓を補い、長く服すれば老いなくなる。別名、馬辛。
※「冥」字には本来くさかんむりがつく
味辛・
微温
蓍実 シジツ メドキ(メドハギ)。キク科。古代にはこれで筮竹を作った。これの実を飲む。肌を美しくし、聡明で先見の明を得ることができる。 味苦・平
霊芝 レイシ (赤芝)胸部を養い、心気を益し、知恵を高め、物忘れしない。長く飲めば身は軽やかになり老いず、寿命が延びる
(黒芝)背中の曲がりを治し、利尿作用があり、腎を養う。賢くなる。長く飲めば身は軽やかになり老いず、寿命が延びる。
(青芝)目によく、肝臓を養い、精神の安定をもたらす。長く飲めば身は軽やかになり老いず、寿命が延びる。
(白芝)咳を静め、肺を養う。鼻から口にかけて通りが良くなり、意志が強くなる。長く飲めば身は軽やかになり老いず、寿命が延びる。
(黄芝)腹部を養い、脾臓を良くする。精神が調和し、安定する。長く飲めば身は軽やかになり老いず、寿命が延びる。
(紫芝)耳によく、また、関節にも良い。精気を養い、筋骨を強くし、顔色を良くする。長く飲めば身は軽やかになり老いず、寿命が延びる。
味苦・平

味咸・平

味酸・平

味辛・平

味甘・平

味甘・平
巻柏 ケンパク 五臓の邪気を払い、生理痛にも良い。長く服すると顔色が良くなる。別名、万歳。 味辛・温
藍実 ランジツ 藍(アイ)の実。タデ科の植物。解毒作用がある。長く飲めば白髪にならない。 味苦・寒
弓窮 センキュウ センキュウ。葉は芹に似て、根が薬用とされる。婦人病に良い。
※「弓窮」字、ともに本来くさかんむりがつく
味辛・温
靡无 ミウ オンナカズラ。(香草)咳を静め、邪悪を退ける。長く飲むと神に通じる。
※「靡无」字、ともに本来くさかんむりがつく
味辛・温
黄連 オウレン オウレン。うまのあしがた科の多年生草木。根茎と根を薬用とする。健胃作用、腹痛下痢に効果あり。 味苦・寒
絡石 ラクセキ セキタカズラ。熱や死肌(皮膚の感覚がなくなること)に効果あり。長く飲めば目が良くなり、顔色も良くなる。 味苦・温
疾藜子 シツレイシ ハマビシの実。悪血や腹部のしこりに良い。
※「疾藜」字ともに本来くさかんむり
味苦・温
黄耆 オウギ モメンヅル。羽状複葉、夏季にあずきに似た花を開き、実を結ぶ。根を薬用とする。強壮作用、利尿作用、化膿防止、鎮痛効果あり。 味甘・
微温
肉松蓉 ニクショウヨウ オニク(ムラタケ)。多く棒木の根に寄生する寄生物。強壮作用あり。別名肉從蓉(ニクジュウヨウ)。 味甘・温
防風 ボウフウ ボウフウ。根を煎じると発汗作用、去痰作用。目眩や風邪にも良い。 味甘・温
蒲黄 フオウ 蒲(ガマ)の花芯の粉。膀胱を良くし、利尿作用、止血作用あり。 味甘・平
香蒲 コウフ 蒲(ガマ)。五臓に良く、邪気を払い、口臭を消し、歯を強くする。目や耳にも良い。 味甘・平
続断 ショクダン ナベナ。野生越年草木。花と根葉ともに飲むことができる。傷や骨折に良く、筋骨をつなぐ働きをする。 味苦・
微温
漏葦 ロウル ヒキヨモギ。皮膚の熱をとり、化膿止めの効果あり。 味苦咸・
営実 エイジツ 悪性の腫れ物や深い傷に効く。別名、薔薇、牛棘。 味酸・温
天名精 テンメイセイ ヤブタバコ。キク科。お血やケガに良い。止血作用、利尿作用あり。別名、麦句姜。 味甘・寒
決明子 ケツメイシ ハブ草の実。目や肌に良い。長く飲めば精がつき、身が軽やかになる。 味咸・平
丹参 タンジン 腹中の邪気を払い、胃腸病に良い 味苦・
微寒
茜根 センゲン アカネの根。湿気による関節痛や黄疸に良い 味苦・寒
飛廉 ヒレン キク科の植物。骨や関節の熱をとる 味苦・平
五味子 ゴミシ チョウセンゴミシ。木蘭科蔓性の植物。咳や疲労に良い。強壮作用。 味酸・温
旋華 センカ 気を補い、顔が黒ずんでいるのを良くする。腹中の邪気寒熱を払い、利尿作用もある。 味甘・温
蘭草 ランソウ ラン。利尿作用があり、身中の虫を殺す。 味辛・平
蛇床子 ジャショウシ ハマゼリ(ハマニンジン)の実。婦人病に良い。 味苦・平
地膚子 ジフシ ホウキグサの実。膀胱の熱をとる。気を養い、長く飲めば耳目聡明となる。 味苦・寒
景天 ケイテン ベンケイソウ。景天科の多年草木。熱発や火傷に良い。婦人病にも効く。 味苦・平
因陳 インチン カワラヨモギ。湿気や寒熱の邪気を除き、黄疸を良くする。 味苦・平
杜若 とじゃく ヤブミョウガ。胸部や頭痛に効く。涙目にも良い。長く飲めば気を益し、目も良くなり体も軽くなる。 味辛・
微温
沙参 サジン ツリガネソウ。精神を安定し、肺を養い、寒熱を除く。長く飲むと良い効果がある。 味苦・
微寒
白菟霍 ハクトカク シロクズ。毒蛇やさそりの毒を出す。
※「霍」字は本来くさかんむり付き
味苦・平
徐長卿 ジョチョウケイ 魑魅魍魎を退け、諸毒疾病、邪悪な気を退ける 味辛・温
石竜芻 セキリュウスウ 灯心草(トウシングサ)科の植物。腹の邪気を払い、利尿作用。リウマチにも良い。 味苦・
微寒
薇徹 ビテツ イチヤクソウ。多年生常緑草木。リウマチや関節痛、ひきつけなどに良い。 味苦・平
雲実 ウンジツ ジャケツイバラ。山野に自生する落葉潅木。茎葉にとげがあり、夏には黄花をつける。排泄を良くし、解毒作用、鎮痛作用あり。 味辛・温
王不留行 オウブリュウコウ ドウカン草(カサグサ)石竹科の越年生。切り傷、刺し傷に良く、鎮痛効果あり。 味苦・平
升麻 ショウマ サシシナショウマ(クロショウマ)。解毒作用。疫病、邪気を寄せ付けず。長く飲めば早死にすることがない。 味甘辛
青襄 セイジョウ 五臓の邪気を払い、脳髄と筋骨を補う。
※「襄」字は本来くさかんむり。
味甘・寒
姑活 コカツ 風邪を良くし、長く飲むと長寿となる。 味甘・温
別覇 ベツハ 四肢の疼痛や関節痛に良い 味苦・
微温
屈草 クッソウ 胸部の痛みや腹の寒熱をとる。 味苦
淮木 ワイボク 咳を止め、腸に良い。 味苦。平

←前頁  次頁→

八千草堂の鹿角霊芝:国産無農薬の極上品